2021-12月、オミクロン株による第六波が心配されますが、その間隙を縫って散歩へ。

今日は、京王線布田駅から深大寺城を攻略し、深大寺から布多天神へお参りします。


DSC_2031
京王線新宿駅より、準特急で千歳烏山駅へ向かいます。
この電車は、京王7000系ですね。学生時代にデビューした初期車は、ボディーがコルゲーション、ナミナミがあるタイプでしたが、これは後期でビードプレスですね。最初は各駅停車用として開発されたはずですが、今では特急から各駅停車まで、幅広く使われています。都営新宿線には入りませんが。

目指す布田駅は、特急停車駅である調布の一つ手前で、各駅停車しか止まりません。
この準特急で千歳烏山まで向かい、桜上水駅で追い抜いた各駅停車に乗り換えです。

DSC_2032
千歳烏山から乗った各駅停車は、こちら。京王9000系です。
2000年デビューなので、あまり乗ったことはありません。内装はちょっとくたびれてきていますね。準特急で乗った7000系はリニューアル済みのようで、出入り口上に液晶が2面あるタイプでした。こちらは、一段LEDが千鳥配置です。

これは、つつじヶ丘駅で特急ほか3本に抜かれる際に取った写真です。

DSC_2033
特急が駆け抜けていきました。準特急か?
京王8000系ですね。1992年デビューです。個人的には、6000系、7000系、9000系よりも好きですね。でも一番は旧5000系でしょう。

DSC_2035
さらに快速(区間快速?)橋本行きにも抜かれます。東京都交通局10-300形ですか。

DSC_2036
上りホームを見ると、そこにも東京都交通局の電車が
これも10-300形だそうです。見た目はかなり違いますが。

DSC_2037
ようやく布田駅に着きました。
数年前に、国領、布田、調布は地下化されています。
地上駅時代、国領と布田の駅前の踏切がちょうど急カーブにかかっており、シャコタン殺しになってました。電車の線路はカーブではカントという傾きがついています。踏切だととんでもない凸凹になります。車高を下げていると、おなかを擦ります。ちょっと斜めに渡るくらいではダメなくらいなカントでしたね。

DSC_2038
踏切付近から調布駅方面を。
線路跡地は細長すぎて活用が難しいです。せいぜい遊歩道か自転車道路?一般道とするとすれ違うのがつらいので、一方通行か。

布田駅前の道を北に歩きます。三鷹通りだそうです。
DSC_2039
マンホールに模様が刻まれています。
調布市の花は、百日紅(サルスベリ)なんですね。

DSC_2042
似ているけど、微妙に異なるマンホール。


DSC_2040
下布田の交差点で甲州街道(国道20号)を渡ります。

DSC_2043
欄干だけの橋がありました。榎橋だそうです。
かつての野川の河道だったそうです。現在は遊歩道・児童公園ですね。

すぐ北側を現在の野川が流れています。
DSC_2047
三鷹通りの橋のすぐ下流に歩行者用の橋が架かっていたので、そこから三鷹通りを。
野川の流れが思った以上にきれいだったので驚き。

DSC_2048
さて、さらに三鷹通りを北上すると、中央道の下をくぐります。
このあたりからかなりな登りになります。

DSC_2050
坂を上ったところの交差点を左折です。
深大寺通りです。せっかく上ったのに、下り坂です。

DSC_2053
坂を下りた左にある、神代植物公園水生植物園に入ります。
この季節は、紅葉は見れますが、さすがに花は咲いてないですね。
目の前の湿地の右奥に見える茂みが、深大寺城跡です。

DSC_2055
水生植物園の奥まで来ました。正面が深大寺城第一郭
深大寺城
は舌状台地の突端に築かれた、直線連郭式城郭です。ここが舌の先っちょです。

DSC_2057
城下に来ました。わかりずらいですが、この上が第一郭ですが、その手前にぐるっと腰郭がめぐらされています。こちらからこの勾配を登って攻めるのは大変そう。

こちらからの歩道も整備されていますが、一度水生植物園の入り口に戻って、第二郭から攻めることにします。

DSC_2056
途中見つけたマンホール。都立公園版です。

DSC_2073
第二郭への道はバリアフリーになってました。
急勾配なので車いすの方は介助者が必要、と書かれていましたが。

DSC_2062
坂を上ると、広場に出ます。
第二郭です。左が第一郭、右奥が第三郭になります。
左奥に見えるポチポチは、建物跡(発掘調査で掘っ立て小屋の柱の穴が見つかったので、そこにきれいな石が置かれています。)

DSC_2063
第二郭の一番奥まで来ました。
土塁がめぐらされており、その上からさらに奥を覗いています。
急斜面です。その先には中央道が走っています。

DSC_2064
振り返って城内部を見ています。
今立っているのが、第二郭の土塁で、その左に見えるのが第三郭の土塁です。
その間の緑が見える部分が、空堀です。舌の付け根への防御は、この土塁と空堀になります。

第三郭は現在、住宅地とテニスコートになっています。空堀を通ってテニスコートに向かうんだとか。

DSC_2065
第二郭の入り口側に戻ってきました。
これから第一郭を攻めます。
今立っているのは、第一郭側の第二郭土塁の上です。左の茂みが第一廓土塁です。間が空堀です。
建設当時は当然空堀はもっと深く、急だったはずです。なんといっても500年くらい前の話なので。

DSC_2068
いよいよ第一郭に突入すると、このような表示が。
なるほど。

DSC_2067
とにかく深大寺城、制覇です。

DSC_2069
第一郭の中はこんな感じです。

深大寺城はいつだれが最初に築いたのかはわかっていません。
16世紀になって、小田原の北条氏が相模から武蔵へと進出するようになり、扇谷上杉氏が南関東の防衛ラインとして築かれたとされています。居城の河越城と深大寺城を連携させ、北条に奪われた江戸城を奪還しようとした、と言われています。ところが北条氏綱は深大寺城を迂回して直接河越城を落としてしまったので、以後は用をなさなくなってしまいました。北条としても河越を手中に収めたら、このあたりは前線じゃなくなっちゃうんで。そのため、当時の扇谷上杉氏の築城方法がそのまま残った、貴重な城跡となっています。

DSC_2071
帰りは第一郭から水生植物園に降りるみちを進んでいきます。
するとこのような野面積みの石垣がありました。

DSC_2072
腰郭の山側に、高さ1mくらいの石垣が続いています。
戦国初期の関東の平山城には、ふつう石垣は見られません。そもそも関東ローム層に作った土塁は、崩れにくく、滑って登りにくいというお城に最適な素材なので、わざわざ石垣にして登る手掛かりを与える必要はないですし。これは、後世の改修結果でしょうか?

DSC_2076
さて、次はすぐ横にある深大寺です。
この山門は、茅葺切妻造りの一間薬医門で、元禄8年(1695年)建立ですね。

DSC_2079
天台宗別格本山、浮岳山深大寺、本堂です。
開創は天平5年(733年)とされています。最初は法相宗ですが、859年に天台宗に改宗しています。
堂宇の多くは火災で失われていて、この本堂は大正時代の再建ですね。

DSC_2080
本堂の破風の彫刻。

DSC_2082
こちらは元三大師堂慈恵大師正月三日に入滅したことから元三大師。こちらには、元三大師像が祭られていますね。秘仏です。この間まで国立博物館で出陳されていたみたいですが。江戸時代に回向院で2回ご開帳がありました。

DSC_2084
釈迦堂です。拝観は終了とのこと。
こちらには銅製の釈迦如来像がいらっしゃいます。白鳳期を代表する仏像で、東日本最古の国宝です。こちらも国立博物館に出張中ですね。だから拝観できなかったのか。

DSC_2081
深大寺の御朱印、いただきました。

DSC_2090
深大寺といえばお蕎麦。
いただこうと持ったのですが、どちらもかなりの密なので、断念。
こちらは紅葉がちょうどきれいでした。

DSC_2091
深大寺の西を南北に走るバス通り、武蔵境通りというそうですが、こんな広い道でしたっけ?
南に進みます。

DSC_2092
再び野川を渡ります。御塔坂(おとうざか)橋です。
水がキラキラしています。

御塔坂南交差点で斜め左に入ります。
中央道との交差するところの交差点は、御塔坂です。
深大寺入り口からの坂道が御塔坂のようです。今入ってきた道は旧道になるようです。

DSC_2094
御塔坂交差点にあった、アンテナ塔。

DSC_2095
サレジオ神学校です。修道院?昔サレジオ短大だった気がするのですが、調べると1971年に廃校になってました。なんで知っているんだろう?

DSC_2097
電気通信大学前。こんな立派な体育館が。五思寮も健在。

DSC_2098
知らない世界が広がっています。

DSC_2099
本館は見覚えがあります。いや、違うか?車寄せの屋根が違うような気がする。

DSC_2100
正門に張ってるこれは何?

DSC_2101
よく見ると、講堂がアフラックホールになっている。

DSC_2102
せっかくなので布多天神にお参りを。
いつも手前で左に曲がってたので、中に入ったことがありません。

DSC_2104
こんなに立派だった?
延長5年(927年)延喜式神名帳に乗っている古社だとか。知らなかった。

DSC_2106
天神様なので、牛。

あわせて狛犬も
DSC_2107
DSC_2108
こちらの狛犬、前に「奉賛金募集」の巨大な看板が置かれていて、よく見えません。

DSC_2109
こんな立派な神楽殿もありました。
現在、中では七五三の写真撮影中。フォトスタジオになっていました。

DSC_2105
布多天神社の御朱印、いただきました。
こちらは通常版、1000円で水木しげる先生による印を押した特別版もいただけます。布多天神社と末社の疱瘡神社の両方が書かれたサイズ2倍の書置きです。はい、通常版で。

DSC_2110
天神通りを少し行くと、このような竜宮門が。


DSC_2111
DSC_2112
門内には、仁王様のほかに四天王がおられました。


DSC_2113
三栄山大正寺です。布多天神の別当寺だったそうで。

DSC_2116
燈篭と、その奥は観音堂のようです。聖十一面観世音菩薩と書いてありました。

DSC_2118
池の中には恵比寿様が背中を向けられています。
木の板と木づちが用意されており、これを鳴らして恵比寿様に気づいてもらうのだそうです。

DSC_2120
涅槃ですね。

DSC_2121
こんな良い感じのお寺さんだったんですね。気づきませんでした。

DSC_2126
調布駅前から甲州街道へ抜ける道ができてから、天神通りはかなり変わりました。
路面もアスファルトではなく、このようなレンガ?舗装です。
でもCOLORADOは健在。

DSC_2127
全体的に飲み屋が増えた気がします。

これから調布駅から京王線に乗って帰宅です。
DSC_2128
上りホームへ向かうエスカレータ、長い!